DynaCADシリーズの最新版 Ver.20.5を公開しました。
対象のユーザー様は、「B@Net!」よりダウンロードを行ってください。
■対象
DynaCADシリーズ Ver.20のご登録で保守サービスご契約ユーザー様
■DynaCADシリーズ Ver.20.5 機能アップポイント
こちらからご覧ください。
DWG/DXF出力でAutoCAD2018に対応しました。
「図面情報」の「表題欄」が、新元号「令和」に対応しました。
表題欄書式設定で暦を「和暦」に設定時、入力した作成日時によって新元号で作図されます。
リストに追加した写真のファイル名、または説明を引出線として作図し、一覧を写真帳として出力します。
写真上に連続水平垂直寸法線、及びリボンテープを作図します。
複数の写真を指定した矩形エリア内に一括で挿入します。また、写真の撮影位置と方向を作図します。
土木機能の学習に最適な「DynaCAD土木マスターBOOK」が、DynaCAD土木Plus・DynaCAD官公庁版Plus Ver.20に対応し、2019年改訂版として新登場しました!
試し読みも可能ですので、ぜひ内容をご確認ください。
■DynaCAD土木マスターBOOK 1
■DynaCAD土木マスターBOOK 2
4月から7月にかけて、全国8箇所でDynaCADの操作講習会を開催します。
東京・大阪・秋田・宮城・福島・山梨・愛媛・広島
『新入社員への基礎研修に』、『より効率的なCAD利用に』、
『土木専用コマンドの習得に』ぜひこの機会に講習会をご活用ください。
DynaCADシリーズ Ver.20.01アップデータを公開しました。
ユーザー様専用ページ「B@Net!」よりダウンロードを行ってください。
■対象
DynaCADシリーズ Ver.20のご登録ユーザー様
A:入社した頃から当社はすでにDynaCAD土木を使用していました。
手書き図面からCADへ移行した当初は、A社の製品を利用していた
そうですが、操作性などからDynaCADへ移行したと聞いております。
私も以前はA社の製品を利用していましたかが、自分で学習したり、
周りの方からご指導いただいてスムーズに覚えることができました。
A:Plusで標準装備された土木コマンド(Plus機能)やラスタ機能を
よく使用します。ラスタ機能では、現場撮影した写真を張り付け
写真台帳を作成しています。
A:表計算イメージで数値を入力すると、縦断図・横断図を自動作成できます。
CSVファイルの入出力にも対応。縦断図枠の各項目やサイズは任意に
設定することができ、あらゆるタイプの縦断図様式に準じて作図する
ことができるので、土木製図業務の効率が大幅に向上しました。
A:今までは縦方向と横方向の2回測量することで土量を算出していましたが
DynaCADを活用することでもっと早くできるようになりました。
断面図ごとに数量の計測および数量表の作図を行い、その数量と
追加距離によって全体数量の計算書を作図します。計測箇所は色を
指定して塗り表示することができますので便利です。
A:動作が軽いところです。コマンドも前後がなく操作できますし。
ラスタ編集機能も色塗りや変更が容易です。
A:毎年参加しております。知っていると便利な新機能の説明や、
質疑応答で講師からフィードバックをその場で直接受けることが
できるため、疑問解決ができ深い理解を得ることができました。
集合教育では個人学習で得られない新しい気づきにつながったりする
ことが大きなメリットとなります。11月に開催されるドローン研修にも
複数人で参加させていただきます。今後は後輩にもこのノウハウを伝えて、
会社全体で効率アップしていきたいです。
DynaCAD.jpをリニューアルオープンしました。
こちらからダウンロード申請を行ってください。